SSブログ

肥前国の式内社を中心に巡る3 ~ 玉島神社、與止日女神社 [ツーリング]


 志々伎神社中宮をPM14:00頃出発、来た道をひたすら戻り、平戸口からは国道204号線で佐世保方面へ、佐世保市域の吉井駅あたりから県道54号線、国道498号線、県道326号線で国道202号線に到達、予定では伊万里、多久、小城へ抜けて與止日女神社のつもりであったが、時間的に社務所が閉まっていて御朱印を頂けない可能性と、翌朝に有田の陶山神社から武雄温泉で朝風呂との考えがよぎり、近くの竜門キャンプ場テント泊に切り替えた。

 竜門キャンプ場は竜門ダム湖の最奥にあり、予測どおり時期的にキャンパーは誰もいなかったが、地元の方がキャンプ場前駐車場に車を止めてジョギングしていたりと人の出入りはそこそこ多かった。
 テントはキャンプ場内ではなく、荷物を運ばなくていい管理棟の横に張った。張り終えると、猫がゾロゾロ出没してきたので追い払っていたのだが、ビールなど買い出しに行こうとすると、5匹ほどだろうか、テントの回りをうろつきだし、テントに潜り込もうとしたり、テントに爪を立てるものもいる始末。テントを破られたらかなわんなと都度追い払っていたが、全く効果がない。数十分攻防を繰り返していたが、夜になって何十匹と取り囲まれたら、朝になってテントがボロボロになっていたらなどと考えると、気味が悪くなってきた。
 キャンプ続行するか迷ったが、結局撤退、時間はPM18:00になっていた。テントを畳み終え、宿の不安をなくすために昨日宿泊した唐津の旅館にTELして部屋を確保、再び唐津に向かった。

R0011442_r.jpg
 侵入者を追い出して満足げな猫共。なんだかな~、トホホ。

 翌朝は連泊した唐津の旅館を出発、虹ノ松原を貫く県道347号線を西進、国道323号線を南下して與止日女神社を目指す。途中国道323号線沿いの玉島神社に立ち寄った。

R0011452_r.jpg
 国道323号線で唐津から最初の峠を越える麓の集落という感じの地に玉島神社が鎮座している。境内へは石垣に挟まれた急階段を登る。鳥居に安永2年(1773)銘。鳥居扁額には神功皇后宮とある。到着はAM7:00頃。

R0011449_r.jpg
 玉島神社の拝殿と境内社須賀神社。須賀神社の鳥居扁額には合祀神社とある。境内は広くなく、二の鳥居をくぐると全体を見渡せるほど。

R0011448_r.jpg
 玉島神社の拝殿の背後、一段高い地に本殿。祭神は神功皇后。
 神功皇后が三韓征伐にあたって、出征の前に小川で釣りを行い吉凶を占ったところ、たちまちに魚がかかり、皇后は「めづらし(すばらしい)物だ」と言い、その川岸に皇后の宮を置いたという。その宮が当社の起源であり、釣りをした小川が当社の前を流れる玉島川、釣れた魚は鮎で、この故事により魚偏に占うと表すようになったという。
 また皇后が発した「めづらし物」の「めづら」が佐賀長崎北部海岸域を松浦と呼ぶようになった語源という。

 玉島神社は境内が広くないので5分ほどで参拝、撮影を済ませて、国道323号線を南下して、肥前国一宮、與止日女神社を目指す。
 国道323号線と国道263号線が嘉瀬川を挟んでしばらく併走し、川上橋で合流する地点の少し南に與止日女神社が鎮座する。

R0011485_r.jpg
 與止日女神社は嘉瀬川の右岸、境内域は川上橋を北端に南側に公園、駐車場と連なっている。画像は南端の駐車場入口に建つ鳥居。AM8:00頃到着。

R0011484_r.jpg
 鳥居の脇に猿田彦大神と刻まれた碑。この石碑に祀っているようである。

R0011456_r.jpg
 駐車場を出て、境内の手前の公園に建つ鳥居。

R0011457_r.jpg
 境内手前の階段脇にある庚申社と刻まれた碑。先の猿田彦大神碑との関連であろう。

R0011465_r.jpg
 與止日女神社の拝殿、背後の本殿は透塀で囲まれる。

R0011464_r.jpg
 與止日女神社の拝殿。

R0011463_r.jpg
 拝殿内陣。

R0011478_r.jpg
 與止日女神社の本殿。祭神は與止日女命。一説に豊玉姫、あるいは神功皇后の妹君であるともいう。 「肥前国風土記」には欽明朝25年に与止姫神が鎮座したとの記録がある。
 延喜式に與止日女神社との記載がある式内社で、三代実録にも貞観2年(860)に従五位上昇従の記録が残る古社である。
 嘉瀬川は川上川とも呼ばれ、中世には河上社とも称せられた。 嘉応2年(1170)の記録には、境内に本殿がなく、佐賀平野の上流嘉瀬川を神体とした神社だったとも言われる。
 応保2年(1162)の文書を所見にして当社が一宮であるとの記載が残っているが、これは千栗八幡宮との一宮争いにおける改竄であるとされる。千栗八幡宮は宇佐八幡宮の五所別宮の一社であるが、中世においては一宮争いがあったとの痕跡はなく、慶長19年(1614)に後陽成天皇が当社に一宮と認めるような勅額を下して以降に争いに発展したという。千栗八幡宮には建暦3年(1213)に一宮を称していたという記録があり、中世においては一宮は千栗八幡宮が称していたと思われ、一宮争いは近世以降のものである説が有力である。

R0011468_r.jpg
 本殿背後の石祠群。公式頁によれば「若宮社(仁徳天皇)、百代宮(豊玉姫命和魂神)、代永宮(同荒魂神)、香椎宮、竃門宮、寶満宮、王子宮、淀姫社、住吉社、志賀宮、加茂宮、春日宮、稲荷宮、阿蘇宮、山王宮、乙宮社、高良宮」

R0011481_r.jpg
 境内の川側に金精さんと呼ばれる陽根型の石。

R0011473_r.jpg
 境内を西門から出ると、河上山実相院の山門。当社関連文書を多く伝来している。神宮寺である河上山神通寺の十二子院の一つである。

R0011479_r.jpg
 境内から嘉瀬川を見る。時期的に鯉のぼりを両岸にかけて渡らせていた。
 この時点でAM8:30頃。ゆっくりまわったが、境内はそんなに広くなく、30分ほどで終了。社務所が開く気配もなく、千栗八幡宮、荒穂神社に行ってから、再度戻ってこようかと考えたが、南へ進むことを優先することにし、御朱印は次回に持ち越しになった。前日からの行動がちぐはぐな感じになり、朝から少しテンションが下がったが、南下に参拝旅好転の期待をかけることにした。
 


nice!(23)  トラックバック(0) 

nice! 23

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。