SSブログ

ニッポン御朱印の旅0017 大鳥神社 2010-04-07 [御朱印の旅]



27-otorijinjya.jpg

鎮座地 大阪府堺市西区鳳北町1-1-2 [地図]
祭神 日本武尊、大鳥連祖神
社格等 式内社(名神大)、官幣大社、別表神社、和泉国一宮
拝観料 不要
駐車場 有り(無料)

 参拝は4月7日、近隣地域の一の宮を埋めておきたいなと思い、大鳥神社に向かった。正式名称が大鳥神社であるが、一般に大鳥大社としての名が通っている。
 前日までは暖かい日が続いていたが、当日はかなり寒く、自転車に乗っていても体が温まるどころか、冷えていく一方であった。



 大鳥神社は摂河泉三国の境、堺市に鎮座し、日本武尊を主祭神とし、大鳥連祖神を配祀する。大鳥連は中臣氏と同じ天児屋命を祖神としており、大鳥連祖神は天児屋命とされる。
 景行天皇の命により熊襲討伐を終えた日本武尊は続けて東夷征討に向かう。その帰途、近江・美濃国境の伊吹山で病に倒れ、伊勢国能褒野(三重県亀山市付近)の地で亡くなった。遺体は能褒野陵に葬られたが、その陵墓から大和の方角に向けて白鳥となって飛んでいき、最後に留まった和泉国の当地に社を建立したのが当社の起源とされている。
 また元々は大鳥連の祖神を祀る社であったのを、天照大神、日本武尊と祭神の変遷があったという説もある。
こういった点が加味されたのか、明治29年内務省の通牒により、大鳥連祖神に祭神が変更された。神社側は反発し、日本武尊を主祭神に戻すよう求めていたが、昭和36年に至って日本武尊を増祀することが認められた。それ以降、現在の祭神となっている。
 和泉国一の宮で、鎌倉時代後期の文書、「大鳥社禰宜大鳥頼季申状案」に「和泉国一宮大鳥社」の記録が残る。

P4070028.JPG
 大鳥神社の境内入口の鳥居。鳥居前を南北に通っている道は熊野街道。鳥居を背にまっすぐ進むと浜寺公園。

P4070019.JPG
 大鳥神社拝殿、風もあってとても肌寒かった。空も雲に覆われ、どんより薄暗い日だった。

P4070014.JPG
 大鳥神社本殿は透塀に囲まれ神門が配されている。

P4070018_r.jpg
 神門と本殿の屋根部分。本殿は大鳥造と称され、大社造と似ているが、妻入りの部分が中央にくる構造。

P4070008_r.jpg
 境内社に式内社、大鳥美波比神社が鎮座する。大鳥五社明神の一社。明治12年(1879)に境内に遷座。明治42年(1909)に式内社押別神社が合祀されている。

神社辞典以下、神社辞典(東京堂書店)より大鳥神社の項。
 大阪府堺市鳳北町。旧官幣大社(現、別表神社)。
 祭神は明治4年(1871)宮社列格の際、大鳥連祖神一柱とせられたが、昭和32年主祭神を日本武尊として二柱に増祀された。
 日本武尊は社伝によれば束夷征討の帰途俄に病を蒙り、伊勢国能褒野に於て薨去され白鳥と化し当地にとどまったという。大鳥連は『新撰姓氏録』に和泉国神別で大中臣朝臣と同祖、天児屋命の後なりとある。
 『新抄格勅符抄』によれぱ大同元年(806)神封二戸が寄せられたとみえる。神階は『三代実録』貞観元年(861)に従三位昇叙がみえ、その後『和泉国神階帳』に正一位とある。
 延喜の制では名神大社に列し祈年・月次・新嘗の官幣並びに祈雨神祭八五座の一としてたびたび臨時奉幣に預かり和泉国一の宮として朝野の崇敬をうける。平清盛・重盛父子が熊野参詣の途次、当社に祈願し和歌及び神馬を奉納していることをはじめ織田・豊臣・徳川各氏も社領の寄進や社殿の造営を行っている。
 本殿は大鳥造と称し、大社造から進展した形式といわれる。天正年間(1573-92)の兵乱により社殿炎上し、慶長7年(1602)豊臣秀頼により再興せられ、寛文2年(1662)徳川家綱の命により堺町奉行石河土佐守利政をして再建され、元禄14年(1701)徳川綱吉は柳沢保明をして修営せしめた。現社殿は明治38年(1905)に雷火のため炎上し、同42年に再建されたもの。境内は約五万平方メートルで千種の森とも呼ばれ6月中旬の花菖蒲は有名である。
 神宮寺であった神鳳寺は行基の開基と伝え、真政円忍律師の中興。摂社の大鳥美波比神社・大鳥北浜神社・大鳥浜神社・大鳥井瀬神社は式内社で、本社と合わせて大鳥五社明神と称せられた。
 主な祭典は例祭が8月13日のほか3月15日=祭神増祀記念祭、4月13日=花摘祭、7月30、31日=夏祭などである。




nice!(27)  トラックバック(0) 

ニッポン御朱印の旅0016 四條畷神社 2010-03-20 [御朱印の旅]



27-shijonawatejinjya.jpg

鎮座地 大阪府四條畷市南野2丁目18番1号 [地図]
祭神 楠木正行 他24柱
社格等 別格官幣社、別表神社、建武中興十五社
拝観料 不要
駐車場 有り(無料)

 春の好天の日、近隣の式内社を回ってみようと考えて選んだのが四條畷周辺。四條畷で真っ先に連想するのが四條畷合戦ということで、式内社ではないが、建武中興十五社の四條畷神社を中心に自転車で向かった日。近場ということで出発は10:00頃と遅かった。



 四條畷神社は楠正成の嫡男、楠正行を主祭神とし、四條畷合戦で戦死した一族、24柱を配祀する。
 楠正行は正成の死後、南朝を支える有力武将として各地を転戦するが、四條畷合戦において足利将軍家の執事職、高師直と交戦し、北朝方の高師直が圧勝、楠正行は弟正時と差し違えて自害を果たした。四條畷合戦に際しては、吉野の後村上天皇に決死の覚悟を打ち明けて別れを告げ、後醍醐帝の御陵を拝し、如意輪堂に辞世の句を記して出陣したという。
 明治の初頭に入って、地元の神職、住民が神社創建を願い出た結果、明治22年6月勅許が降り、翌23年4月鎮座祭が行われ、別格官幣社として創建に至った。

sjn06.jpg
 JR片町線四条畷駅の北西近くに楠正行公御墓所があり、まずはそこへ立ち寄った。南北を走る河内街道(府道162号線)に面しており、道幅の狭い割りに交通量が多く、また東向きに四條畷神社へ向かう参道は商店街となっているため人通りも多い。そのため車は常に停滞を余儀なくされている。
 余談だが、四條畷市の條は条の旧字体であるため、駅や道路標識などでは「四条畷」と表記されている。また四条畷駅は大東市域に立地している。
 人通りは多いが、墓所へ足を運ぶ人はなく、通り抜け出来ないため生活道路にもなっていない。落ち着いて墓参できる。

sjn01.jpg
 墓所から参道を東に進み東高野街道を越える。その東高野街道に面して一の鳥居が建てられている。

P3200039_r.jpg
 四條畷神社への境内入口。墓所から約1km、一の鳥居から約600m。

P3200036_r.jpg
 飯盛山北西山麓に広がる境内はとても広い。

P3200017_r.jpg
 四條畷神社拝殿、左側は御妣神社、手前の像は桜井の別れ、父から子へ短刀を手渡すワンシーン。本殿は見通せなかったのか、画像がない。この時期の画像を見返してみると、本殿を撮影していない神社が多い。ここにも再訪して確認してみようと思っている。

P3200035_r.jpg
 四條畷神社から大阪平野を眺む。中央の白いラインは第二京阪道路。参拝当日が開通の日であった。

神社辞典以下、神社辞典(東京堂書店)より四條畷神社の項。
 大阪府四条畷市南野。旧別格官幣社(現、別表神社)。
 当社は楠正行卿を主祭神とし、楠正時以下殉難戦役の将士27柱を祀っている。鎮座地は、正平3年(1348)1月5日、正行卿が殉節された由縁地である。
 明治維新に際し、当地の平田神社神職三牧文吾等が、神社創建を願出、その後もしばしば請願がなされていたが、時至り、明治22年(1889)大阪府知事西村捨三より神社創立及び社号宜下の上申が出された結果、同年6月勅許が降り、翌23年4月鎮斎されることとなった。
 例祭は2月12日のほか、4月5日、10月5日にそれぞれ春秋の大祭が斎行される。社宝に刀剣(銘大和包永)あり重文に指定されている。




nice!(28)  トラックバック(0) 

ニッポン御朱印の旅0015 道明寺天満宮 2010-03-05 [御朱印の旅]



27-domyojitenmangu.jpg

鎮座地 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 [地図]
祭神 菅原道真、天穂日命、覚寿尼
社格等 郷社、菅公聖蹟二十五拝
拝観料 不要
駐車場 有り(無料)
家頁 http://www.domyojitenmangu.com/

 石清水八幡宮の翌週、梅が見頃だと思い、前日夜には軽く雨が降っていたが、道明寺天満宮に向かってみることにした。学生時代に少しばかり考古学をやっていた関係でこの付近には何度か訪れていたが、当社の参拝は初めてであった。
 梅園への入場は梅まつりの期間中は有料だと後日知るのだが、当日はお金を支払った覚えがない。梅まつり期間ではなかったのか、詳細は覚えていないが、なんとなく無料開放うんぬんの立て看板が出ていた気がする。



 道明寺天満宮は菅原道真と特に由緒深い菅公聖蹟二十五拝の天満宮の一社である。当地は多くの古墳造営に関わった土師氏の本拠地で、仏教伝来後、土師氏の氏寺である土師寺が建立された。土師氏から出た菅原氏にとっては縁の深い土地である。
 また菅原道真が中央政界で活躍していた時期、土師寺には伯母に当たる覚寿尼が住んでおり、菅原道真もたびたび当地を訪問していたという。そして延喜元年(901)、菅原道真は太宰府左遷の旅路の途中、当地に立ち寄り、覚寿尼との別れを惜しんだという。

P3050054_r.jpg
 道明寺天満宮の境内入口の神門。

P3050024_r.jpg
 神門をくぐった境内、拝殿とのほぼ中間点に石鳥居。

P3050025-2.jpg
 石鳥居に掲げられている扁額には「正一位太政大威徳天神」と書かれている。

P3050021_r.jpg
 道明寺天満宮の拝殿。拝殿前の狛犬台座には元文3年(1738)の銘がある。

P3050038_r.jpg
 本殿の背後に梅園が広がっており、その方向から見た本殿。入母屋造り檜皮葺と思ったが、当社ホームページによれば権現造りの構造を持つとのこと。

P3050041_r.jpg
 梅は満開であった。桜と違い、雨が降った後でも花びらはしっかり残っていた。

神社辞典以下、神社辞典(東京堂書店)より道明寺天満宮の項。
 大阪府藤井寺市道明寺。旧郷社。
 祭神は、菅原道真・天穂日命・覚寿尼(道真の姨)を祀る。
 当宮の由緒・沿革は、社伝によれば、垂仁天皇32年7月皇后薨去の時、野見宿彌が埴輪を作り殉死に代えた功により、土師の姓と当地を所領として賜る。土師寺は天穂日命を祀り氏神とする。
 用明天皇の時代に土師八島が自宅を喜捨し、氏寺とし(土師寺と号す)、以後土師氏が世襲となる。
 昌泰4年(901)道真左降の途中、母方の姨覚寿尼が住している土師寺に立ち寄り別れをおしみながら西海に向かった。天暦元年(947)に道真の木像を北丘に祀り、道明寺と改めた。以後、信長・秀吉それに徳川幕府の崇敬が篤い。
 当宮には道真の遺品が多く蔵されている。銀装革帯(石帯)一条・玳瑁装牙櫛一枚・牙笏一枚・犀角柄刀子一口・伯牙弾琴鏡一面・春日磁円硯一面、それに木造十一面観音立像一体(本堂安置)、これらはすべて国宝に指定されている。その他数十種の宝物がある。




nice!(30)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。