SSブログ
四国八十八カ所 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

四国八十八カ所 バイク遍路 第十九番札所 橋池山 立江寺 [四国八十八カ所]


 参拝日は2010年5月30日、遍路2日目の本日9箇所目。到着はAM14:40頃。恩山寺から県道136号線を南東に進むと立江寺にたどり着く。駐車場は県道沿いにあり、料金は自動収集機のため、バイクでも普通車と同じ料金となる。立江寺門前は細い道なので、バイクでも止めにくい。短時間ならバイクは県道沿いの歩道に止められそう。恩山寺から約5km。

四国八十八カ所 第十九番札所 橋池山 立江寺 (きょうちざん たつえじ)
住所 徳島県小松島市立江町若松13 [地図]
宗派 高野山真言宗
開基 行基
御本尊 延命地蔵菩薩
創建 天平19(747)年
御詠歌 いつかさて 西のすまいの わが立江 弘誓の舟に 乗りて到らむ

拝観料 不要
駐車場 有り 有料 境内まですぐ
納経時間 AM7:00~PM5:00
宿坊 有り
家頁 http://www.tatsueji.com/

P5300274_r.jpg
 立江寺の山門。門前は趣のある町並み。

P5300273_r.jpg
 山門をくぐってまっすぐ行くと納経所、その途中の左側に本堂。立江寺は四国に四カ所ある関所寺のひとつ。聖武天皇の勅願で行基により開基されたという。

P5300270_r.jpg
 本堂の真向かいに建つ大師堂。

19-tatsueji_r.jpg
 第十九番札所 橋池山 立江寺 御朱印。


nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

四国八十八カ所 バイク遍路 第十八番札所 母養山 恩山寺 [四国八十八カ所]


 参拝日は2010年5月30日、遍路2日目の本日8箇所目。井戸寺から国道192号線に出て東進、途中で徳島市街地に入らないよう、新町川右岸方面の道から、国道438号線に入る。ここは以前国道439号線を横断しようと出発した場所。その時のことを思い出しながら走っていると、「支那そばよあけ」の看板を発見。徳島ラーメンなる言葉も聞くし、お腹も空いていたし、いっちょう食べてみるかと、ちょうどバイクも止めやすい感じだったので、そこで昼食を取った。味は特に覚えていない。量が少し足りなかった。
 その後は県道136,209,210と進み、国道55号線に入って、記憶が確かなら、源義経の像か記念碑のようなものを見つけたあたりで恩山寺への参詣道を進んだ。この付近は源平合戦の時期、渡辺津から暴風雨の中、大阪湾の波を越え、屋島急襲の一軍が上陸した地であるという。井戸寺から約20km。到着はAM14:00頃。

四国八十八カ所 第十八番札所 母養山 恩山寺 (ぼようざん おんざんじ)
住所 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40 [地図]
宗派 高野山真言宗
開基 行基
御本尊 薬師如来
創建 天平年間(729-749)
御詠歌 子を生める その父母の 恩山寺 訪らいがたき ことはあらじな

拝観料 不要
駐車場 有り 無料 境内まですぐ
納経時間 AM7:00~PM5:00
宿坊 なし

P5300266_r.jpg
 駐車場から登ってくると、境内入口。四国第十八番恩山寺と書かれた寺号碑。山門は道路から外れた道(旧参道)沿いに建っているらしい。見逃してしまった。

P5300265_r.jpg
 階段を登るともうひとつ寺号碑が建つ。

P5300262_r.jpg
 本堂への階段前に手水舎、左側には大師像。

P5300257_r.jpg
 恩山寺の本堂。寺伝では聖武天皇の勅願により行基が薬師如来像を刻んでそれを本尊として開基、大日山福生院密厳寺と号した女人禁制の寺であったという。その後大師巡錫の折、当地で修行していた時に大師の母、玉依御前が訪ねてこられたが、当時は女人禁制であったため、七日の女人解禁の修法を修め、母君を迎え入れたという。

P5300259_r.jpg
 本堂へ続く階段の手前、左側に建つ大師堂。弘仁5(814)年、大師自ら刻んだ自身の像を本尊として安置している。

P5300263_r.jpg
 大師堂の脇に玉依御前を祀る堂。

18-onzanji.jpg
 第十八番札所 母養山 恩山寺 御朱印。


nice!(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

四国八十八カ所 バイク遍路 第十七番札所 瑠璃山 井戸寺 [四国八十八カ所]


 参拝日は2010年5月30日、遍路2日目の本日7箇所目。到着はAM12:40頃。観音寺から国道192号線に出て東進、県道29号線を北上して、JR徳島線を越えると井戸寺にたどり着く。観音寺から約4km。

四国八十八カ所 第十七番札所 瑠璃山 井戸寺 (るりざん いどじ)
住所 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1 [地図]
宗派 真言宗善通寺派
開基 天武天皇
御本尊 七仏薬師如来
創建 白鳳2(673)年
御詠歌 面影を 映してみれば 井戸の水 結べば胸の 垢や落ちなん

拝観料 不要
駐車場 有り 無料 境内まですぐ
納経時間 AM7:00~PM5:00
宿坊 なし

P5300256_r.jpg
 朱塗りの大きな仁王門は蜂須賀公の別邸より移築寄進されたもの。現在のものは10年以上前に再建された。

P5300247_r.jpg
 仁王門から境内を見る。

P5300255_r.jpg
 広々とした境内に、堂宇が立ち並ぶ。手前から大師堂、光明殿、本堂。

P5300252_r.jpg
 本尊の七仏薬師如来を安置する本堂。この本尊は聖徳太子の作と伝わる。

P5300251_r.jpg
 本堂の手前の大師堂。

P5300250_r.jpg
 本堂の手前、大師堂のほぼ向かいに建つ日限大師堂。この中に面影の井戸があり、寺号の由来にもなっている。元は妙照寺と号していた。

P5300254_r.jpg
 観音堂。弘法大師の作と伝わる十一面観世音菩薩は国の重文指定を受けている。

17-idoji.jpg
 第十七番札所 瑠璃山 井戸寺 御朱印。


nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の3件 | 次の3件 四国八十八カ所 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。